沖縄730ってなに?沖縄の交通はアメリカ式から日本式へ

【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる一部の収益を得ることがあります。

こんにちは。今回は「沖縄730」について書きたいと思います。

皆さんは沖縄730をご存じでしょうか。これは沖縄で行われた交通キャンペーンの名称ですが、

これが沖縄の交通を大きく変えたものになりました。

意外と知られていない沖縄730とはどんなものだったのか、解説します。

目次

沖縄730とは?

沖縄がかつてアメリカの統治下にあったのはご存じの方もいるかと思います。

その時沖縄の道路では、車は右通行でした。つまりアメリカと同じだったんです。

その後1972年5月に沖縄は日本に復帰しましたが、車両は右側通行のままでした。

しかし復帰6年後の1978年に車両通行が本土と同じ左側通行になったんです。この交通ルールの変更した出来事を沖縄730と言います。

沖縄730の「730」はこの年の7月30日にルールの変更が行われたことが由来です。

左側から右側そしてまた左側へ

そもそも沖縄の車両は左側通行だった

じつは戦前の沖縄は、本土と同じく車両は左側通行でした。

しかし1945年の沖縄戦が終了すると同時に沖縄を統治下に置いたアメリカ政府がこの年の11月に沖縄に対して命令を出し、右側通行に変更されました。

その2年後の1947年には沖縄民政府によって「自動車交通取り締まり規制」が発令されて、車両の右側通行が正式に定められました。

そしてまた左側通行へ

日本政府は沖縄が本土復帰した4年後の1976年に車両通行を左側通行に変更する予定でしたが、沖縄海洋博(1975年7月20日~1976年1月18日)の開催が重なることから、1978年7月30日に変更実施することとなりました。

これまで長く右側通行だった車両を左側通行に変えることは、沖縄にとって本土復帰を強く印象付ける一大行事でした。

沖縄730実施までの道のり

変更前の段取り

ひとことで車両通行を変更するといっても色々変更前にやることがありました。

1.道路標識と信号機の設置
2.道路の車線レーンや右左折表示の設置
3.その他の道路設備の変更

1.道路標識と信号機の設置

沖縄730実施前の段取りとして、幹線道路に左側通行用の道路標識を設置し、730実施の日までカバーで覆っておき、730実施当日にそのカバーを外して元々あった右側通行の道路標識をカバーで隠すという方法が用いられました。

2.道路の車線レーンや右左折表示の設置

車線レーンや右左折の表示もあらかじめ左側レーンに表示を施工したうえで、それを実施までの間、黒いカバーテープというもので隠して、変更直前にそのカバーテープをバーナーで炙って取り外すという手法が行われました。

この方法は当時世界初のやり方で、短時間で効率のいい方法と注目されました。この方法は発案者の名前をとって「久高方式」と呼ばれました。

3.その他の道路設備の変更

道路標識の他にもガードレールを左側通行用に繋ぎ目の重なる部分を逆にしたり必要に応じて道路を拡張したりしました。

沖縄730当日の状況

730前日の7月29日午後10時から翌朝6時までの8時間、県全域で一般車両の通行止めが行われ、県警察本部から各警察署へ無線でのやりとりにより変更作業が開始されます。

この8時間という限られた時間に、新旧道路標識とカバーの切り替え、左側通行用の道路標示に貼っていたテープの撤去が行われました。

そして作業開始から約6時間経った30日の午前4時18分に県内全域での変更作業が終了。一旦車両規制を解除します。
その後左側通行開始10分前の5時50分にふたたび車両規制をし、全ての車両をその場で停止させ警察の指示によりすみやかに右側から左側に移動。午前6時の時報とともに車両が次々と走り出した。

こうして沖縄は本土と同じ車両左側通行になりました。この作業には約800人の作業員と約300台の関係車両が稼働し、予算は約19億円が投じられました。

沖縄730についての裏話

路線バス会社の苦悩

バス会社は左側通行に変わる前の対策として、バスの運転士に走行訓練をさせたいと警察に申し出ましたが、警察側は「事前に訓練をさせると730まで運行する運転士の運転感覚が鈍る可能性がある」との理由でやらせてもらえませんでした。

実際に訓練が出来たのは730実施の10日前から。空地を使って9日間行われたが、短期間の訓練では当然充分ではなく、730実施後は路線バスの事故が多発した。タイヤが溝に落ちたり接触事故が多く発生しました。

また、一般車両を含め左側通行に慣れていないので各地で渋滞が発生し、特に那覇市では交通が混乱して路線バスが時間通りに来ないといったことが多発しました。

新しい車両の導入

左側通行変更に伴ってバス会社を悩ませたのが、新しい車両の導入です。

730前までは左ハンドルで右側乗降口のバスでしたが、これを現行の右ハンドルで左乗降口に変更しなくてはならなかった為、新たに車両を導入しなくてはいけませんでした。

ですが当時のバス会社は利用者の減少による赤字が続き、自社での車両導入は困難でした。

そこで各バス会社は知事と一緒に国に対して車両導入金の陳情をお願いし、補助金と財政投融資あわせて約155億円が国から支出されました。

慣れないうちにはこんなことも

これまでの右側通行から左側通行に変わったことによって、バスの乗り間違えをする人もいました。

いつものようにバス停から乗った客がまったく逆方向に走っているバスにビックリしたとか、右側に乗降口がないバスを見た客が一瞬どこから乗るのか分からず、運転席にいる運転士に聞いたりとか、ちょっとしたトラブルもあったようです。

マイカーにも影響が

730以前の沖縄で走っている乗用車は沖縄仕様の左ハンドル車が主でした。
それが730以降、排ガス規制や軽自動車の排気量の変更などに伴い車を買い替える人が増え、徐々に右ハンドル車に変わってきました。

まとめ

いかがでしょうか。

730実施当時、自分は9歳でしたが何となく当時の記憶は残っています。

自分が乗ってたバスがバス停に停車する時に左側のタイヤを縁石にこすったのを覚えています😅

今じゃ考えられないけど、当時のバス運転手も一般ドライバーも運転に苦労していたんでしょうね。

とにもかくにもドライバーの皆さんは安全運転で🚗🚌💨

よろしかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次