2023年9月22日(日本時間)にiPhone15シリーズが発売されました。
これまで筆者はiPhone13(無印)を使っていましたが、2年ぶりにiPhone15への買い替えです。
iPhoneユーザーの中には毎年買い替えしている人もいますが、最近の円安の影響でなかなか毎年買い替えるのも難しいのが現実ですよね。
筆者も悩みましたが、充電端子がLightningから世界共通のUSB-TypeCに変わったということもあり、今回思い切って買い替えたというわけです。
今回は、そのiPhone15のレビュー記事になります。また、今まで使っていたiPhone13との比較もしてみたので、iPhone13から機種変更を考えている人の参考になれば幸いです。


箱はiPhone13とほぼ一緒です
iPhone15はこんなスマホ | |
ここがいい! | ここがイマイチ! |
・USB-TypeCケーブル ・A16 Bionicチップ ・最大48MPのカメラ画素 ・サラサラした触り心地 | ・画面を邪魔するダイナミックアイランド ・60Hzのリフレッシュレート ・生体認証が指紋認証だけ ・高価格(124,800円〜) |
iPhone15の外観と付属品



ワクワクする瞬間です♪

付属品もiPhone13と変わらず・・・・・・
と書きかけましたが、今回は違います。
今回のiPhone15シリーズからはようやく、LightningケーブルからUSB-TypeCケーブルに変わりました。
「これからはLightningケーブルを購入しなくていいから助かる〜!」と思っている人は多いのではないでしょうか。

USBケーブルで充電ができるのは助かります
iPhone15をレビュー

今回購入したのは、iPhone15(無印)のブラック。容量は128GBで価格はiPhone15シリーズでは最安の124,800円。
最安とはいえ、12万円超えの価格はスマホの中ではかなり高額です。
これまで使っていたiPhone13は同じ128GBの容量で購入当時98,800円だったので、それと比べても3万円近く価格が上がっています。
▼iPhone15の主な概要
画面サイズ | 6.1インチ |
ボディ材質 | 航空宇宙産業レベルのアルミニウム |
操作システム | 画面上部にDynamic Islandを配置 |
チップ | A16 Bionic6コアGPU・5コアGPU・16コアNatural Engine |
カメラ | 先進的なデュアルカメラシステム 48MPメイン|超広角 |
非常時の対応 | 緊急SOSと衝突事故検出 |
充電 | USB-TypeC(USB2.0に対応)MagSafeワイヤレス充電 |
生体認証 | FaceID |
通信方式 | 5G・Wi-Fi6・Bluetooth 5.3 |
容量 | 128GB・256GB・512GB |
SIMカード | デュアルSIM(nano-SIMとe-SIM) |
防沫・耐水・防塵 | IP68等級(最大水深6メートルで最大30分間) |
サイズと重量 | 高さ:147.6㎜幅:71.6㎜厚さ:7.80㎜重量:171g |

iPhone13では背面がガラス素材になっていましたが、iPhone15ではアルミニウム素材に変わりました。
触ってみると、適度にサラサラしていて個人的には好きな触り心地で指紋もそんなに目立たないですね。
サイズは高さ147.6㎜・幅71.6㎜・厚み7.8㎜。iPhone13よりも若干大きめにはなりましたがほぼ変わらないレベル。
重量はiPhone13より2g軽くなりましたが、さすがに2gの差は持っても分かりません。
▼iPhone15とiPhone13のサイズと重量
iPhone15 | iPhone13 | |
高さ | 147.6㎜ | 146.7㎜ |
幅 | 71.6㎜ | 71.5㎜ |
厚さ | 7.80㎜ | 7.65㎜ |
重量 | 171g | 173g |

実は一部のiPhone13のケースがiPhone15でも使えたりします
画面

iPhone15の画面サイズはiPhone13と同じ6.1インチ。
ディスプレイの解像度はiPhone13の2,532×1,170ピクセルに対し、iPhone15は2,556×1,179ピクセルと若干良くはなったものの、大きな違いはありません。
また、明るさを示す最大輝度はiPhone13の800ニトに対しiPhone15の最大輝度は1,000ニトありますが、見た感じではそんなに違いはないと感じました。


画面は耐久性のあるCeramic Shieldというガラスで耐指紋性撥油コーティングされているそうですが、そうは言っても落とせば高い確率で割れることは安易に想像できます。
後々iPhone15を買取に出す予定なら、迷わず画面保護フィルムを貼ることをおすすめします。
カメラ
これまで使っていたiPhone13はメインカメラが12MP(1200万画素)でしたが、今回購入したiPhone15は4倍の48MP(4800万画素)。
光学ズームはiPhone13の1倍と0.5倍から新たに2倍が追加されています。

指でスワイプすれば最大で10倍までズームできます


横ボタン
本体の横にある操作ボタンはiPhone13と同じ配置。本体右側に電源ボタンがひとつ、左側にボリュームと消音ボタンが配置されています。
あと、左側の下にはSIMカードを入れるスロットがあります。
ちなみに、SIMは物理カードの他にe-SIMも使えるので、iPhone15一台で2つの電話番号を持つことも可能です。




通信キャリア
iPhone15が使える通信キャリア(携帯電話会社)は今のところ、大手4社(ドコモ・au・SoftBank・楽天モバイル)に対応可能になっています(Apple公式サイト参照)。
ボクは携帯キャリアではなくAppleストアからSIMフリーで購入しましたが、現在使っているUQモバイルと日本通信でもSIMカードとe-SIMに対応しています(2023年9月現在)。

ご自身で使っている携帯会社へ問い合わせすることをおすすめします
充電タイプ

今回筆者がiPhone15に乗り換えた一番の理由が、USB-TypeC充電に対応したことです。
現在、AndroidのGoogle pixel7aも使っているため、これまでLightningケーブルとUSBケーブル両方を所持する必要がありましたが、これからはUSBケーブルだけで充電ができるので個人的には助かります。


グッバイ!Lightning
USBケーブルになったけど注意点も

今回のiPhone15シリーズから採用されたUSB-TypeCケーブルですが、規格はUSB2.0で性能はこれまでのLightningケーブルと変わりません。要するに、端子部分がLightningからUSB端子に変わっただけです。
そのため、高速のデータ通信や急速充電はできないので注意が必要です。
MagSafe充電に対応

iPhone12シリーズから採用されているAppleの充電技術MagSafeは今回のiPhone15でも対応しています。

上記はApple純正のMagSafe充電器ではありませんが、問題なく充電できました。

サードパーティ製が使えるのはありがたいです
Dynamic island(ダイナミックアイランド)

前モデルの無印iPhone14には採用されなかったDynamic Islandですが、今回は無印iPhone15にも採用されました。
使った感想はというと、正直大きな驚きはありません。頻繁にナビを使ったりお知らせ機能を使う人ならいいですが、個人的にはとても便利!というまでは感じませんでした。
ただ、電話がかかってきた時に着信番号が表示されるのは便利です。また、スマホでラジオやポッドキャストを聴く人にも使える機能だと思います。

Dynamic islandは他に下記のような用途で使えます。

画像引用元:Apple公式サイト

使いようによっては便利な機能です
スタンバイ機能

スタンバイ機能とは、iPhone横向きにして充電すると上記のような時計表示ができるというもの。
時計だけでなくスケジュールやウィジェットを設定することも可能です。また、音声認識のSiriにも対応しているので、声での操作もできます。
このスタンバイ機能はiOS17にアップデートした全てのiPhoneで利用できますが、常時点灯機能が搭載されていないiPhone15は充電開始から数秒で画面が消えてしまいます。
常時点灯するのはProとProMAXだけなので注意が必要です。

無印でも常時点灯になればいいのに・・・
iPhone15とiPhone13を比較

▼iPhone15と13を簡単に比較
iPhone15 | iPhone13 | |
サイズ | ・高さ:147.6㎜ ・幅:71.6㎜ ・厚さ:7.80㎜ ・重量:171g | ・高さ:146.7㎜ ・幅:71.5㎜ ・厚さ:7.65㎜ ・重量:173g |
画面 | 6.1インチ | 6.1インチ |
Dynamic Island | あり | なし |
チップ | A16 Bionic | A15 Bionic |
カメラ | ・メイン48MP(超広角12MP) ・0.5倍、1倍、2倍の光学ズーム | ・メイン12MP(超広角12MP) ・0.5倍、1倍の光学ズーム |
充電タイプ | USB-TypeC | Lightning |
生体認証 | FaceID | FaceID |
容量 | ・128GB ・256GB ・512GB | ・128GB ・256GB ・512GB |
形状
比較すると、iPhone13とiPhone15は充電タイプがLightningからUSBに変わった以外は大きな変化はない印象です。
もちろん、細かいところで違いはあるでしょうが、普通に使う程度なら違いを感じることは少ないでしょう。



エッジ
iPhone15はiPhone13よりも角のエッジが滑らかになったという人もいますが、そこまで変化は感じませんでした。



個人的にはもっと角張っている方が好みなんですけど・・・
画面表示
また、これは賛否両論あるかもしれませんが、ゲームやYouTubeをフル画面で楽しむ人はDynamic Islandの表示が邪魔に感じるかもません。



あなたはどちらが好みでしょうか?
A16 BionicとA15 Bionicの比較
今回のiPhone15にはA16Bionicチップが搭載されています。
iPhone13に搭載されたA15Bionicから一歩進化したことにはなりますが、使っていても正直言って素人レベルのボクには違いが分かりません。
比較するため、AnTuTu Benchmarkでお互いのベンチマークを試してみました。

AnTuTu Benchmarkの結果を比較すると、明らかな違いが出ました。
スマホの頭脳とも言えるCPUでは50,000点以上、画像処理性能を示すGPUでも47,000点以上iPhone15が上回りました。

体感では分かりにくいですが、実際の性能は大きな差がありますね
ちなみに、iPhone15の14万点超えのベンチマークは、Androidスマホの現時点での最高性能チップSnapdragon 8 Gen 2を上回るほどの性能です(※参照:CPU Monkey)。
Wi-Fiの速度
スマホで大事なことのひとつにWi-Fiの通信速度があると思います。
そこで、自宅のWi-Fiでの通信速度を計測してみました。

このように、Wi-Fiの通信速度では、さほど差はありませんでした。というか、むしろ、iPhone13の方が速度が出ています。
測定するタイミングによってはiPhone15が上回るかもしれませんが、チップがバージョンアップしたといっても劇的な速度改善には繋がらないでしょう。

意外な結果になりましたね
カメラ比較
iPhone15とiPhone13のカメラ性能の大きな違いは画素数です。メインカメラはiPhone13の12MP(120万画素)から4倍の48MP(480万画素)に画素数が上がりました。
また、ズーム機能はiPhone13にはなかった2倍ズームが搭載されています。
ちなみに、最大接写はiPhone13が5倍、iPhone15は10倍まで可能です。






こうやって写真を見比べるとiPhone13とiPhone15のカメラ性能に大きな違いはないような感じがします。
実際の画素数には4倍の差がありますが、撮影してみるとそこまで画質がキレイだとは感じないのが本音です。

カメラ性能にこだわるなら、ProやProMaxを選んだ方がいいかもしれません
【まとめ】iPhone15とiPhone13劇的な変化はなし

今回はiPhone15のレビューと、これまで使っていたiPhone13の比較をしてみました。
個人的には、機種変したことによって特に大きな変化はなかったといえます。
もちろん、チップがA15からA16に変わったことで性能は上がってはいますが、体感的にはそこまで性能アップは感じないのが正直な感想です。
現在、iPhone13からiPhone15シリーズへ機種変を検討している人もいるかもしれませんが、とりあえず現行の機能を維持しつつ、新しいiPhoneに変えたいというなら無印のiPhone15を購入してもいいと思います。
一方で、今以上に高性能を求めるならA17Proチップを搭載したiPhone15ProやProMaxがいいかもしれません。

iPhone13だってまだまだ使えますからね。
購入はよく考えてから決めましょう!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント