Xiaomi 15 レビュー|高性能で片手操作もOKのハイエンドスマートフォン

Xiaomi15レビュー

【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる一部の収益を得ることがあります。

近ごろのスマートフォンは「高性能=大きい」が当たり前になり、「高性能と小型」を両立する選択肢は少なくなりました。

そのため、高性能のスマートフォンは欲しいけど、大きくて重いのが嫌で購入を躊躇している方もいるのではないでしょうか。

そんな中、2025年4月に中国の家電メーカーXiaomi(シャオミ)から比較的コンパクトで高性能なXiaomi15が発売されました。

Xiaomi 15 は、 画面サイズ6.36 インチ、SoCにSnapdragon 8 Elite 、ドイツのカメラメーカー Leica(ライカ) 監修 50 MPトリプルカメラを搭載しつつ、10万円台前半の価格でコスパのいいスマホに仕上がっています。

今回は筆者が実機を購入しましたので、サイズ感・性能・カメラ・電池持ち・ソフトウェアの視点からレビューします。

Xiaomi(シャオミ)はどんな会社?
2010年に中国・北京で設立された総合家電メーカー。
スマートフォンのほか、IoT機器や生活家電を中心にお手頃な価格で提供しており、成長著しい企業です。
最近では電気自動車(EV)にも参入するなど、100以上の国と地域で多角的な事業を展開しています。
スマートフォンの世界シェアは第3位(2024年8月現在)。


この記事の筆者:「うどまる」
ガジェット大好きオジさん。
建設業とトラックドライバーを経て、2021年よりブロガー兼Webライターとして活動中。

目次

同梱品&スペック

Xiaomi15同梱品
同梱品一式

同梱品
・Xiaomi15本体
・90w充電アダプター×USBケーブル
・SIMピン
・専用ケース
・取扱説明書

最近のスマートフォンは充電アダプターが同梱されないことが多いですが、Xiaomi15には90wで急速充電できるアダプターが付いています

また、専用ケースが付いていることと、画面フィルムがあらかじめ貼り付けてあるので、届いたらすぐに使えるのも有難いです。

うどまる

ケースの好みは人それぞれなので、購入するのもあり

スペック

スクロールできます
発売日2025年4月1日
価格(税込)・12 GB+256 GB:123,000円
・12 GB+512 GB:138,000円
・リキッドシルバー(12GB+512GB):138,000円
OS / UIAndroid 15 + Xiaomi HyperOS 2
(4年のメジャーアップデート保証)
SoCQualcomm Snapdragon 8 Elite
・CPU:プライムコア×2  最大4.32 GHz
パフォーマンススコア×6  最大3.53 GHz
・GPU:Adreno 
・AI:Qualcomm AIエンジン
メモリ / ストレージ・メモリ:12 GB
・ストレージ:256 GB / 512 GB (microSD非対応)
ディスプレイ6.36インチディスプレイ
(リフレッシュレート1–120 Hz)
解像度 2670 × 1200 px・460 ppi
最大輝度 3,200 nit/Dolby Vision・HDR10+対応
セキュリティ(画面ロック解除)・超音波式指紋認証
・顔認証
本体サイズ(高さ×幅×厚み)・重量152.3㎜ × 71.2㎜ × 8.08㎜×191g
(ホワイト/ブラック/グリーン)
152.3㎜×71.2㎜×8.48㎜×192g
(リキッドシルバー)
防塵防水IP68(水深1.5 m/30 分)
背面カメラ・50 MP(メイン23㎜・F1.62・OIS)
・50 MP(60 mm望遠・OIS)
・50 MP(14 mm超広角)
・Leica Summiluxレンズ、8K30fps撮影
前面カメラ32 MP(F2.0)/4K60fps撮影対応
バッテリー5,240 mAh
充電・Xiaomi 90 W ハイパーチャージ(PD 3.0 / QC 3+)
・ワイヤレス 50 W
通信・SIM・5G SA/NSA
・デュアルSIM
(nano+nano/nano+eSIM/eSIM+eSIM)
・Wi‑Fi 7
・Bluetooth 6.0
・NFC
・USB‑C 3.2 Gen2(DP Alt Mode)
おサイフケータイ(FeliCa)非対応(NFCは対応)
生体認証・超音波画面内指紋センサー
・AI顔認証
オーディオ・ステレオスピーカー
・Dolby Atmos、Hi‑Res
・Hi‑Res Wireless認証(3.5 mm端子なし)
カラーバリエーション・グリーン
・ホワイト
・ブラック
・リキッドシルバー

【デザイン】 ほどよい大きさと上質感を両立

Xiaomi15画像
今回はブラックを購入

Xiaomi15のサイズは、画面サイズが6.36インチで、高さ152.3㎜×幅71.2㎜×厚み8.08㎜です(リキッドシルバーは厚み8.48㎜)。

最近のスマートフォンは大画面で片手では持ちにくい機種も多いですが、Xiaomi15は幅が71.2㎜とスマートサイズ。

筆者が所有しているiPhone15(画面サイズ6.1インチ、幅71.6㎜)や、GooglePixel8a(画面サイズ6.1インチ、幅72.7㎜)と比べても幅が狭いので個人的には持ちやすいと感じました。

また、本体の上部と下部の重量を同じにしてあるそうで、片手で持ってもカメラがある上部が重く感じないように工夫されています。

うどまる

持ちやすさを考えた細かい配慮がうれしい!

Xiaomi15画像
フイルムを貼っているため、カタログ値より重くなっています。

重量はカタログ値で 191 g (リキッドシルバーは192g)です。

6.36インチの画面サイズを考慮すると、個人的には軽いと感じました。

存在感が際立つカメラと堅牢性を強化したボディ

Xiaomi15で印象的なのは、背面に配置されたLeica(ライカ)監修の大きなカメラ

レンズ部分はアンチグレアのレンズコーティングが施されているので、一般的なスマートフォンのような露出したカメラよりキズ付ける心配は少ないような気がします。

Xiaomi15画像
とにかく目立つカメラ

画面には独自の Xiaomi Shield Glassを採用し、強度は前モデルXiaomi14の10倍だとか。
また、フレームには航空機グレードのアルミ合金を採用し、傷つきにくいボディになっています。

さらに IP68 の防水防塵に対応してるので、日常の水濡れや砂埃を気にせず使えます。

Xiaomi15レビュー画像
画面にはあらかじめフィルムが貼ってあります。
Xiaomi15レビュー画像
下部にはさりげなく「Xiaomi」の刻印
Xiaomi15レビュー画像
右側面:アンテナとボリューム&電源ボタンを配置
Xiaomi15レビュー画像
左側面:アンテナのみ
Xiaomi15レビュー画像
上部:アンテナ2本
Xiaomi15レビュー画像
下部:スピーカー・Type-C充電口・SIMカードスロット
Xiaomi15レビュー画像
画面上部:パンチホール型のカメラ
Xiaomi15レビュー画像
カメラの出っ張りは3㎜ぐらい

ベゼル(額縁)は1.38㎜に統一されており、画面占有率は94%です。
筆者はそれほどベゼルは気にしませんが、ゲームや動画を楽しみたい人は画面が広くなることで、より没入感が増して楽しめると思います。

Xiaomi15レビュー画像
ベゼル(額縁)幅は1.38㎜と細い

ネットワーク

Xiaomi15のSIMカードは、トレーの裏表にnanoSIMがそれぞれ1枚ずつ使えます。その他にnanoSIM+eSIM、eSIM+eSIMの組み合わせも可能です。

また、最新のWi-Fi7やBluetooth6.0にも対応しており、より快適に使えます。

Xiaomi15レビュー画像
SIMカードはトレーの裏表に2枚入ります。

Xiaomi15は大手キャリアのほとんどで使えますが、4Gの1.5GHz帯や5Gのミリ波など、一部使えない周波数帯域があるので、詳しくは各キャリアのホームページでご確認ください。

NTTドコモ対応周波数帯
au対応周波数帯
ソフトバンク対応周波数帯
楽天モバイル対応周波数帯

Xiaomi15のネットワーク帯域

2G:GSM:850/900/1,800/1,900MHz
3G:WCDMA:1/2/4/5/6/8/19
4G:LTE FDD: 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/32/66
4G:LTE TDD: 38/39/40/41/42/48
5G:n1/2/3/5/7/8/12/20/25/26/28/38/40/41/48/66/75/77/78

カラーバリエーション

画像引用元:Xiaomi公式サイト

カラーはホワイト・ブラック・グリーンの 他に、銀メッキのリキッドシルバーが用意されています。

ホワイト・ブラック・グリーンはマット仕上げの背面で指紋が付きにくく落ち着いた質感ですが、リキッドシルバーは光沢のある素材のため、ネットでは指紋が目立ちやすいという意見が多いです。

どちらにしても、指紋・汚れ・キズから守るため、ケースは装着したほうがいいでしょうね。

ちなみに、ホワイト・ブラック・グリーンにはグレーのケース、リキッドシルバーにはクリアケースが付属されています。

なお、付属している専用ケースはカメラ部分が露出して保護できません。なので、気になる方は別途ケースを購入することをおすすめします。

Xiaomi15専用ケース
専用ケースはカメラがちょっと心配。
うどまる

リキッドシルバーは裸で使いたい!という人は多いでしょうね

Snapdragon 8 Elite の処理性能

画像引用元:Xiaomi公式サイト

Xiaomi15の頭脳にあたるSoCには、超高性能のSnapdragon 8Eliteが搭載されています。

これにより、消費電力とバッテリーの持続時間のバランスを取りつつ、最高のパフォーマンスを発揮するスマートフォンに仕上がっています。

そこで、Snapdragon 8Eliteの性能を確認するため、ベンチマークテストとゲームをしてみました。

うどまる

はじめてのSnapdragon搭載スマホです

ベンチマークスコアと体感速度

ベンチマークはAntutuとGeekbench6でテストしました。

比較として、筆者が所有しているiPhone15とGooglePixel8aの結果も載せています。

スクロールできます
デバイスAntutuベンチマークGeekbench6
Xiaomi15総得点:2466343
・CPU:575079
・GPU:1089235
・CPU 
シングルコア:2957
マルチコア:8818
・GPU:18277
iPhone15総得点:1323533
・CPU:318760
・GPU:437067
・CPU
シングルコア:2658
マルチコア:6648
・GPU:23816
GooglePixel8a総得点:1177968
・CPU:348935
・GPU:435222
・CPU
シングルコア:1714
マルチコア:4417
・GPU:6321

このように、Xiaomi15はiPhone15やGooglePixel8aと比較しても圧倒的な高性能だということが分かります。

YouTube・SNS・ネットサーフィンなどの普段使いなら、十分すぎるスマートフォンです。

発熱の確認

本体の発熱具合を確認するため、3DMark Stress Testを試してみました。

3DMark Stress Test は3D画像を20回連続再生して負荷をかけ、電源ユニットの挙動とスマートフォンの安定性を確認するアプリです。

スクロールできます
デバイス3DMark Stress Test(Wild Life Stress Test)
Xiaomi15・ベストスコア:20540
・ロースコア:13566
iPhone15・ベストスコア:9855
・ロースコア:7315
GooglePixel8a・ベストスコア:8881
・ロースコア:5080

こちらも、Xiaomi15が桁違いな数値を叩き出しています。

テスト後は3機種とも本体が発熱しましたが、手で触れないほどの発熱はありませんでした。
ちなみに、スコアが一番低いGooglePixel8aが一番熱くなりました。

高負荷ゲームも快適

『原神』を最高画質で約30分間プレイしました。キャラクターの動きは滑らかで、カクつくことはなかったです。

ただし、ベンチマークテストをした時より明らかに本体は熱くなったので、長時間のプレイは不安があります。

うどまる

ほとんどのゲームはプレイできそうです

Leica 監修トリプル 50 MP カメラの実力

Xiaomi15のカメラにはLeica監修のカメラを搭載しています。

広角・超広角・60㎜望遠の三眼すべてが 50 MP センサーを採用し、Leicaモードではオーセンティックとバイブラントの 2 つの色調プリセットを切替えられます。

今回は標準モードのメイン・超広角・望遠で撮影してみました。

Xiaomi15Leicaカメラ画像
レンズコーティングには「Leica」のロゴ

日中撮影

うどまる

撮影していると楽しくなります!

Xiaomi15Leicaカメラ撮影
超広角で撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
メインで撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
望遠で撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
超広角で撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
メインで撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
望遠で撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
超広角で撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
メインで撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
望遠で撮影
うどまる

マクロ撮影もきれいに写りました。

夜間撮影

メインカメラは暗所でも細部がつぶれず、ビルの明かりや空の階調も滑らかに表現されています。

一方、超広角は周辺解像感が甘めで、あまりきれいに写らない印象。撮影は風景全体を記録する用途に留めたほうが無難かもしれません。

望遠は 光量不足のシーンでもハッキリ写してくれました。

Xiaomi15Leicaカメラ撮影
超広角で撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
標準で撮影
Xiaomi15Leicaカメラ撮影
望遠で撮影

バッテリー持ちと充電速度

画像引用元:Xiaomi公式サイト

Xiaomi15は5240mAhの大容量バッテリーを採用しているため、1日余裕で使えます。
さらに、付属の90w充電アダプターを使えば、60分以内でフル充電が可能です。

また、1,600回の充電サイクル後もバッテリー容量を80%維持できるため長く使えます。

充電サイクルとは
電池の寿命や劣化状態を示す指標のこと。
0%→100%まで充電して再び0%まで使用すると1サイクルとなります。

5240 mAh バッテリーのスタミナ

Xiaomi15のバッテリーが100%から1%になるまでの時間は以下の通りです。

バッテリー残量時間主な用途
100%→50%24時間・ゲーム
約5時間
・YouTube
約2時間
・SNS
約6時間
100%→1%34時間39分

今回の実験では、34時間以上バッテリーが持続しました。ゲームやYouTube視聴を増やしても、1日は余裕で持ちます。

ベビーに使う方でも、5000mAh程度のモバイルバッテリーがあれば、外出先でも安心して使えそうです。

うどまる

スタミナは問題なし!

驚きの充電速度

Xiaomi15急速充電画像

付属の90w充電アダプターを使ってバッテリーが100%になるまでの時間を測定しました。

充電開始時のバッテリー残量100%になるまでの時間
(標準)
100%になるまでの時間
(トップスピード)
50%35分30分
0%55分48分

充電は「標準」と「トップスピード」の2つのモードがあり、50%→100%までの時間に大差はありませんでしたが、0%→100%ではトップスピードの充電だとわずか48分でフル充電できました。

標準モードでもフル充電まで55分なので、他のスマートフォンと比べても爆速です。

ただし、この急速充電は、付属の90w充電アダプターとUSB Type-Aケーブルを使用する必要があります。

Xiaomi15充電アダプター画像
端子部がXiaomiカラーのケーブル。アダプター側にType-Aを挿します。

また、最大50wのワイヤレス充電にも対応しています(充電器は別途用意)。

うどまる

忙しい朝でも急速充電ができて安心!

Xiaomi HyperOS  2 と AI 機能

画像引用元:Xiaomi公式サイト

Xiaomi HyperOS 2は、Android 15をベースにしたXiaomiの最新OS(オペレーティングシステム)です。

​Xiaomi HyperOS 2に搭載された「HyperCore」により、アプリの起動速度が最大54.9%向上。アプリの動作がサクサクになったほか、バッテリー効率も改善されています。​

また、Android 15 ベースの HyperOS 2 は 、最大4 回のメジャーOS アップデートと 最大6 年間のセキュリティパッチ が約束されているので、長く使えそうです。

進化したXiaomi Hyper AI

Xiaomi HyperAIは、HyperOS 2に統合されたAI機能で、AIによる文書作成やリアルタイム翻訳、音声認識、画像編集などが簡単に行えます

Xiaomi15AIライティング
AIの精度も高いです。

たとえば、AI ライティングはプロンプト(指示文)を入力するだけで瞬時に文章作成をしてくれます。

また、AI 通訳は会話や通話のリアルタイム翻訳ができるので、海外でも言語を越えたコミュニケーションが可能です。

さらに、AIアートやAI消しゴムProなどの画像編集ツールにより、写真の加工や画像の削除が簡単に行えます。

Xiaomi15AIアート
AIアートはメモアプリで自由に描けます。
Xiaomi15消しゴムPro
消しゴムProで対象物を囲みます。
Xiaomi15消しゴムPro
違和感も少なくきれいに消えました。

他の機種との比較

筆者はXiaomi15のほかにiPhone15とGooglePixel8aを所有しています。いずれもXiaomi15よりスペックは劣りますが、普段使いなら問題なく使えるスマートフォンです。

Xiaomi15のような高スペックを求めない方は、こちらを検討してもいいと思います。

スクロールできます
項目iPhone 15Google Pixel 8aXiaomi 15
機種
発売日2023年9月22日 2024年5月14日 2025年4月1日
価格(日本)・112,800円(128GB)
・127,800円(256GB)
・157,800円(512GB)
・72,800円(128GB)・123,000円(256GB)
・138,000円(512GB)
ディスプレイ6.1インチ Super Retina XDR OLED(60Hz) 6.1インチ OLED
(最大120Hz)
6.36インチ OLED
(1.5K解像度、120Hz)
サイズ・高さ:147.6㎜
・幅:71.6㎜
・厚さ:7.8㎜
・重量:171g
・高さ:152.1㎜
・幅:72.7㎜
・厚さ:8.9㎜
・重量:189g
・高さ:152.3㎜
・幅:71.2㎜
・厚さ:8.08㎜(リキッドシルバー:8.48㎜
・重量:191g
(リキッドシルバー:192g)
解像度2556 x 1179(460ppi) 2400 x 1080(430ppi) 2670 x 1200(460ppi)
プロセッサApple A16 Bionic Google Tensor G3 Snapdragon 8 Elite
RAM6GB 8GB 12GB
ストレージ128GB / 256GB / 512GB(拡張不可) 128GB (拡張不可)256GB / 512GB
(拡張不可)
メインカメラ48MP(広角)+12MP(超広角) 64MP(広角)+13MP(超広角) 50MP(広角)+50MP(超広角)+50MP(望遠)
前面カメラ12MP 13MP 32MP
バッテリー容量3349mAh 4492mAh 5240mAh
充電・最大20W(有線)
・15W(MagSafe)
・最大18W(有線)
・7.5W(ワイヤレス)
・最大90W(有線)
・50W(ワイヤレス)
防水防塵性能IP68 IP67 IP68
OSとサポートiOS 17
(最大5年間のサポート)
Android 14
(最大7年間のOS・セキュリティアップデート)
HyperOS 2(Android 15ベース、最大6年間のセキュリティサポート)
3機種の比較ポイント
  • パフォーマンス:高性能な機種を使いたいなら迷わずXiaomi15。
  • リフレッシュレート:120HzならXiaomi 15かGooglePixel8aの二択。iPhone 15は60Hz。
  • ディスプレイ:6.1インチが小さく感じるならXiaomi15一択。
  • カメラ機能:Leica監修のカメラと望遠を使いたいならXiaomi15。iPhone 15とPixel 8aは望遠は非搭載。
  • 充電機能:時間がないときに60分以内でフル充電できるXiaomi15は最強。iPhone15とGooglePixel8aは一般的な20w前後でしか充電できない。

まとめ

Xiaomi15
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 高性能Snapdragon8 Elite搭載
  • 6.36インチのコンパクトボディ
  • Leica 監修 50 MP トリプルカメラ
  • 90 W充電で60分以内にフル充電可能
デメリット
  • おサイフケータイ非対応
  • iPhoneユーザーは慣れるまで時間がかかるかも
どんな人におすすめ?
  • 小型でも性能に妥協したくない人
  • スマホで写真・ゲームを存分に楽しみたい人
  • 価格と性能のバランスを重視する人
  • 短時間でフル充電したい人
おすすめできない人
  • おサイフケータイを使いたい人
  • スマートフォン購入に10万円以上は出せない人
  • カメラ性能にこだわらない人

Xiaomi 15 は「コンパクト × ハイエンド × コスパ」という希少なポジションを確立しています。

おサイフケータイが使えないのはマイナス点ですが、トータルで優秀なスマートフォンだと思います。

今までiPhoneしか使ったことがない方や、より高性能なAndroidスマートフォンを探している方は、買い換え候補としてチェックしてみてください。

よろしかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次